宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.3に行ってきました!
2013/04/07 Sun. 23:42 | 宮崎隆睦グループ
座るところは2階(ロフトフロア)にしてみました。
近くで凝視するのも楽しいけど、こんな眺めで見るのも快適!
(休憩時間にミラーボールがONしてあったので写真がキラキラです)

今回のライブは撮影がありまして
6月23日にCS放送 Music airチャンネルの番組"Live Lab."でオンエア、
さらに7月29日にDVDが発売になるそうです!やったー!
客席を撮るカメラはなさそうだったのでいつも通り安心して見られました。
とか言って超油断してるところが映ってたらどうしよう(笑)
Orange Ladyでの公演は3回目ということで
1回目はゲストの伊東さんとのバトル&来場者特典CDプレゼント
2回目はゲストがお二方&クリスマスバージョン
今回は撮影あり 後日CSで放送、DVD発売
ということで毎回何かしらお楽しみがあって嬉しいかぎり。
今回は全編メンバーのオリジナル曲が演奏されまして
勝手に曲調を分類すると
吉川さんの曲と笹井さんの曲はスピード感あってちょっとダークな雰囲気もありつつ
宮崎さんの曲と呉服さんの曲はさわやかだけど大人の魅力で
全体で曲調が偏りすぎずバラけすぎず好きな感じでした。
ゆるいMCから始まってリラックスムードから盛り上がった1stと
曲から始まってステージにぐっと引きこまれた2ndの流れもステキでした。
薄味というわけでもないのに聴き疲れしないのでずっと聴いていたい…
半日ぐらいライブしてほしい勢いです(?)
そのほか印象に残っていることを箇条書きで。
・吉川さんのトークの間が神がかっている
・笹井さんの曲の中毒性のあるベースライン
・宮崎さんの衣装は全身白(パーカーがかわいい)
・テナーサックスてこんなキレイな高い音出るのか!
・呉服さんのタイトル未定の曲好き!どんなタイトルになるかなー
・4/19にUstをやる予定だけどMCだけかもしれない
残念ながらCSが見られないのでDVDを楽しみにしてます。
曲も演奏ももちろん素晴らしいのですがMCも異様におもしろいので
MCも完全収録だといいなー(笑)
- 関連記事
-
- 宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.3に行ってきました! (2013/04/07)
- 宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.2~X'mas Special~に行ってきました! (2013/01/02)
- 宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.1に行ってきました! (2012/10/28)
宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.2~X'mas Special~に行ってきました!
2013/01/02 Wed. 22:43 | 宮崎隆睦グループ
みやみや!
平日だったので職場からダッシュで六本木へ。

ラッキーな事に狙っていた2F(ロフトフロア)最前列に座れました!
今回は真ん中あたり。こんな眺めでした。
ミラーボールが近いのがなんかおもしろい。

今回はゲストがMookiさん(Vo.)と山崎千裕さん(Tp.)とお二人も。豪華!
ゲストのお二方の演奏を耳にするのが初めてで、
セットリストも初めて聴く曲が多かったので
新鮮な気持ちでワクワクして聴いていました。
トランペットが入るとグッと大人な感じになって気持ちいい~。
あと自分は普段、歌のある曲をあまり聴かないのですが
Mookiさんの歌声はバンドに調和した一つの楽器みたいで好きな感じでした!
こういう風に、自分のアンテナがまだ反応してないところの
ステキなアーティストの方や曲にライブで出会えるってうれしいですね。
そうそう、歌がある曲では「宮崎隆睦グループ」によるコーラスも聴けました。
宮崎さんはMookiさんといっしょにリードヴォーカルも!
初めて宮崎さんの歌が聴けて超感激です。優しいいい声!
クリスマスということで「Blue Christmas」「Fallin' in love with Jesus」「This Christmas」とクリスマスソングの演奏も。
今までこんなにムーディーなクリスマス過ごしたことない…!
そしてこの「This Christmas」という曲ですね、
今までお店などでBGMとして流れているのを何度も耳にしていて
その都度「この曲いいな~なんてタイトルだろう」と思うものの
今の今まで調べきれてなかった曲だったので
聴きながら「これだー!!」と心のなかで叫びました(笑)
曲順が前後しますが1部のラストが「Rainbow seeker」で、
これはホントに「宮崎隆睦グループ」のライブでいつかは聴きたい!と
こっそり願っていた曲だったので大興奮でした。やったー!
でも「Rainbow seeker」以外の曲も印象に強く残っていて
聴きどころ盛りだくさんでしたよ!
ライブに行く前は、素人の勝手な思い込みで「トランペットとヴォーカルの方がゲストだったらフロントが3人になって宮崎さんのメインのところが少なめになっちゃうかも…」などと思っていたのですが全然そんなこともなく。
MCもFacebookのイベント参加者が出席確認されちゃうコーナーとか
呉服さんがサンタ帽をかぶって待ち合わせに現れるも
宮崎さんにスルーされて心が折れた話とかおもしろかったです(笑)
アンコールの「Sweet and Gentle」もトランペットとサックスで
メロディーを演奏されていてノリノリでした!
(「Sweet and Gentle」は宮崎さんのソロアルバム
「Nostalgia」バージョンばっかり聴いてるのでよけいそう感じたのかも)
そんな感じで、宮崎さんがサンタさん♪ないいクリスマスの夜を過ごしました。
次回の「宮崎隆睦グループ」のライブは決まり次第お知らせということだったので
楽しみにしています!
- 関連記事
-
- 宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.3に行ってきました! (2013/04/07)
- 宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.2~X'mas Special~に行ってきました! (2013/01/02)
- 宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.1に行ってきました! (2012/10/28)
宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.1に行ってきました!
2012/10/28 Sun. 20:31 | 宮崎隆睦グループ
六本木のOrange Ladyに行ってきました!
前々から「宮崎隆睦グループ」はいつか生で聴いてみたいと思っていて
憧れの公演+ゲストが伊東たけし、ということで
期待が果てしなく膨らんでしまっていたのですが、それをはるかに上回る素晴らしいライブでした!

19:00オープンだったので開場に到着するころには真っ暗になってまして
近くの通りにはハロウィンの仮装をして飲んでる人たちが行き交っていました。
(さすが六本木!)
席は運良く最前列に座ることができました。やったー。
ライブは「The land of divinity」「Theme from Love Jones」「Only a handful」と宮崎さんが作曲された曲でスタート。
これからオリジナル曲を増やしていきたいということでした。
合間のMCではそれぞれの曲を書いた時のエピソードや
曲に込めた思いを紹介してくださり、
初めて聴く曲も多かったのですが聴き入りました。
「宮崎隆睦グループ」は4人編成で、リーダーである宮崎さんのターンを
思う存分味わうことができ、うっとりし放題です。
宮崎さんはどの楽器も宮崎さんなので(意味不明)どれでも大好きなのですが
特にテナーサックスの音が気持よくていつまでも聴いていたい感じでした。
そんな中、このあたりからMCが異様におもしろく…
4曲目、呉服さんの曲(この曲ステキでした!)のタイトルがまだ決まってなくて、
どういうイメージで書いたのかという話になり
呉服さん「作る時は宮崎さんの顔をずっと思い浮かべてましたね」
宮崎さん「シュッとした感じでね!ミントの香りしゅぱー!みたいなね!」
(ミントの香りが広がるジェスチャーをしながら)とか
宮崎さん「今、(楽屋で待機中の)伊東さんは裸で腕立て伏せをされてますんで」
BJ「いや、ネクタイだけは巻いてはりましたよ」とか
ステージ上にラーメンの出前を取ろうという話とか!
自分含め、音楽のライブとは思えないぐらい爆笑している客席でした。
演奏は当然盛り上がるしMCでも笑わせてもらえるしで、会場にいた時間まるまる楽しかったです。
ところで自分は弾さんのバスドラムの叩き方というかリズム感が好きでして、
今回初めて演奏されているところを見ることができて嬉しかったのですが
素足(裸足)でバスドラムとハイハットのペダルを踏まれていたのでびっくりしました。
最前列から足を凝視してしまい申し訳なかったです。
(帰ってからググってみたらドラマー業界的には珍しくはないもよう)
そして2部の2曲目からゲストの伊東さんが登場。
長いので後半に続く!
- 関連記事
-
- 宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.3に行ってきました! (2013/04/07)
- 宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.2~X'mas Special~に行ってきました! (2013/01/02)
- 宮崎隆睦グループ Live at Orange Lady vol.1に行ってきました! (2012/10/28)
| h o m e |